SSブログ
前の10件 | -

もやもやが残る「トランセンデンス」AI否定と見せかけてじつは肯定? [SF映画]


タイトル:トランセンデンス
原題:Transcendence(2014年)
監督:ウォーリー・フィスター
出演:ジョニー・デップ、レベッカ・ホール、モーガン・フリーマンほか

あらすじ


世界有数のAI研究者であるウィル・キャスターは、ある日の講演後に突然銃撃を受ける。ウィルを撃った人物は反テクノロジーを標榜するテログループの一員で、彼らはほかのAI研究者たちも襲撃していた。
余命いくばくもないウィルを救おうと、同じく研究者である妻のエヴリンは、彼の意識をコンピューターにアップロードする。
アップロードされたウィルは、様々な情報を取り込み次々と新たな技術を開発していくのだが、人間を超えた知性を持つ彼に、エヴリンは次第に困惑するようになる。
そんな彼らの元に、テログループやFBIなど、ウィルの存在を脅威に感じる者たちが迫り来るのだった。

評価


★★☆☆☆

感想


※ネタバレを含むので未見の方は鑑賞後に見ていただければ。 もっともストーリー展開が重要な映画でもないので、そこまで興をそぐことにはならないと思いますが。

意識のアップロードといえば、ハードSF界のトップランナー、グレッグ・イーガンの得意分野だ(イーガンの場合は“ダウンロード”と表記されるが)。個人的にも好きなジャンルなので、このテーマを映像でどう表現するか、鑑賞前から期待は高かった。
しかし記事のタイトルにあるように、観終わったあとにもやもやが残った。
それはストーリーにカタルシスがないからといった理由などではなく、この映画に出てくる人物、特にテログループ、マックス、エヴリンの言動に違和感があったからだ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

個人的SF週間~ゼロの未来、ソラリス、オブリビオン、プロメテウスほか [SF映画]


地上波でやっていた「ソラリス」「ゼロ・グラビティ」からはじまり、レンタルした「オール・ユー・ニード・イズ・キル」「オブリビオン」「エリジウム」「プロメテウス」「ゼロの未来」と、SF映画を見まくったここ最近。

それぞれの映画を観て感じたことを雑多に書きます(ソラリス→ネタバレなし。ゼロ・グラビティ→中盤の展開の説明あり。オール・ユー・ニード・イズ・キル→ラストの展開の説明あり。オブリビオン→思いっきりネタバレあり。エリジウム→ネタバレなし。プロメテウス→ラストの展開についてややネタバレあり。ゼロの未来→ネタバレなし)。


ソラリス


原題:Solaris(2002年)
監督:スティーブン・ソダーバーグ
出演:ジョージ・クルーニー、ナターシャ・マケルホーンほか

タルコフスキーのではなくジョージ・クルーニーバージョン。
オリジナルの持つ静謐さを受け継いだ抑えめのいい演出。ただジョージ・クルーニーのギラギラした感じがあまり似つかわしくなかったかも。ハリウッドの大作エンターテイメント映画に多く出演しているせいか、きらびやかな存在感が隠しきれない感じ。

ゼロ・グラビティ


原題:Gravity(2013年)
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演:サンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニー

すごい映像美だ。あっという間に観終わった気がする。またしてもジョージ・クルーニー。またしてもというか、ゼロ・グラビティ放送に合わせてジョージ・クルーニー出演のSF映画ということでソラリスをやったのだろうか。その辺はわからない。

内容に関しては、ライアンがロープを離しマットが遠ざかっていくシーン、多くの人が指摘しているように一度静止したマットがなぜ遠ざかっていくのだろうと観ているときに違和感を覚えた。まあでもそういう細かい部分の矛盾がそこまで気にならないほどに楽しむことができた。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「未来医師」どうしたディック?と言いたくなる微妙なタイムトラベルもの [SF小説]

タイトル:未来医師(創元SF文庫・2010年)
原題:Dr.Futurity(1960年)
フィリップ・K・ディック(Philip K.Dick)

あらすじ


2012年、医師のパーソンズはある日の通勤途中、突然2405年にタイムスリップしてしまう。
そこはあらゆる人種の交配が進んだ管理社会で、人々の平均年齢はわずか15歳だった。出生は政府によってコントロールされ、死生観も変化し、そうした社会を持続させていくために医療行為が犯罪となっていた。

パーソンズは誰によって、また何の目的で未来に連れてこられたのか。隠されたピースを探し求め時間移動を繰り返し、パーソンズはその謎に迫っていく。

評価


★★☆☆☆

感想


SF小説に関してはこれまで高評価のものばかり紹介してきたが、今回は星2つ。
今までのは前評判が高かったり自分の好きな作家のものだったので、自然と評価も高くなりがちだったのだが、今回は本屋でたまたま手にとってあらすじを見ておもしろそうだなと思って買った本だったので、中身の予想がつかなかった。
予想がつかずにいいほうに転がる場合もあれば悪いほうに転がる場合もある。それが今回は後者だったということだ。

まず主人公のパーソンズの考え方や行動にいろいろと突っ込みどころが多い。
パーソンズはいきなり車が事故にあって未来社会に放り込まれたのに、わりとすぐに受け入れて、自分は医師だからこの技能があればなんとかなるだろう、とか、いずれは妻を連れてここに引っ越してくることもできるかもしれない、とか、いやいや待て待てと、懐が深い読者でも思わず突っ込んでしまいそうになる思考の持ち主なのである。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

現代SF小説の最高峰「ディアスポラ」ソフトウェア化した人類の旅路 [SF小説]

タイトル:ディアスポラ(ハヤカワ文庫SF・2005年)
原題:Diaspora(1997年)
グレッグ・イーガン(Greg Egan)

あらすじ


西暦2975年、人類は地上に住む肉体人と、ロボットの体を持つグレイズナー、そしてソフトウェアの世界に生きる人間の三つの形態に分かれていた。
ヤチマはソフトウェアの中で“孤児”として生まれ、ポリスと呼ばれる仮想現実都市で生活し、様々な知識を身につけていく。

あるときトカゲ座G-1の二つの中性子星が衝突し、地球に強烈なガンマ線が降り注ぐことがわかった。それは人類の持つ天文学の知識ではありえない現象だった。
ヤチマは肉体人にそれを知らせるべく友人のイノシロウとともにソフトウェアの世界から地上に降り立つ。そして宇宙で起こっている自分たちのあずかり知らぬ事象を探るため、広大な宇宙へと旅立つのだった。

評価


★★★★★

感想


前回の投稿から一年余、小説に関するものについてはじつに五年ぶりの投稿になる。
この間多くのSF小説を読んだにも関わらず、書くのが面倒でこのブログを放置してしまった。
やっぱり読んでから時間がたつと細かい内容を忘れちゃうから読後すぐに簡単な感想でもいいから書いておくべきだったんだよなあ。でもあらすじを書くのが億劫で……まあ書いたとこで誰が読むってわけでもないか……いやそういうことではなく……

と反省は置いておいて、今回取り上げる作品はグレッグ・イーガンの「ディアスポラ」。イーガンは誰もが認める現代ハードSFのトップランナーで、個人的にも一、二を争うほどに好きな作家だ。

イーガンは現代科学に造詣が深く、荒唐無稽に思えるような舞台設定でもそこにはちゃんと科学的な裏づけ(あるいはそこから発展した推測に基づくもの)がある(まあハードSFとはそういうものではあるが)。それゆえイーガン=難解というふうにもとられがちである。
そんなイーガンの小説の中でも、最も取っつきにくいと思われているのが本書だ。その序盤の一節を引用してみよう。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「10万年後の安全」の三年後の感想 - 原発の経済性という罠 [ドキュメンタリー]


タイトル:100,000年後の安全
原題:Into Eternity(2010年)
監督:マイケル・マドセン

東日本大震災から今日で三年。当時「100,000年後の安全」というドキュメンタリー映画を観に行き、その感想を書いたのだが、なぜかアップするのをためらい今に至ってしまった。
読み返してみたが、そのころと考え方も変わっていなかったので思いきって載せようと思う(ちなみにこの映画を観たのは2011.5.26)。

評価


★★★★☆

感想


渋谷アップリンクで「100,000年後の安全」というドキュメンタリー映画を観た。
フィンランドのオルキルオトという場所に、世界ではじめて高レベル放射性廃棄物の最終処分場(通称オンカロ。隠された場所という意味)が建設されることになった。その内部の映像と関係者たちの証言を中心に、原発から出続ける廃棄物とどう向き合うべきかに迫ったドキュメンタリーだ。

タイトルの100,000年というのは、保管される廃棄物が生物にとって無害になるまでの時間のことで、おもにプルトニウム239のことを指していると思われる。プルトニウム239は半減期が24,000年と長く、それだけの時間が経った後でも文字通り半減するだけなので、生物にとって危険性がなくなるのは10万年ほどかかるということなのだろう。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

映画「地球が静止する日」自転が止まるのかと思ったら止まらなかった [SF映画]


タイトル:地球が静止する日
原題:The Day the Earth Stood Still(2008年)
監督:スコット・デリクソン
出演:キアヌ・リーヴス、ジェニファー・コネリーほか

あらすじ


木星軌道の外側から飛来した謎の球体、その中から人間の姿をした生命体と巨大なロボットが現われた。政府関係者によって、各分野の科学者やエンジニアたちとともに集められた地球外生物学者のヘレン(ジェニファー・コネリー)は、球体から現われたクラトゥと名乗る生命体(キアヌ・リーヴス)とコンタクトを取ろうとする。しかしこの事態の陣頭指揮をとるアメリカの国防長官は、クラトゥを危険な存在とみなし歩み寄ろうとしない。

ヘレンは捕えられたクラトゥを手助けし、息子のジェイコブ(ジェイデン・スミス)とともに逃亡する。クラトゥは、自分は他の文明の集団を代表して地球を救うために来た、とその目的を告げるが、それには裏があった。彼らが計画する地球を救うための“処置”とはなにか。
1951年製作の『地球の静止する日』のリメイク版。

評価


★★☆☆☆

感想


※このサイトはSF小説レビューでしたが、今回からSF映画も含めることにしました。

SF小説においては特に遠い未来の物語が好きなのだが、SF映画では近未来ものも含めて好きだ。というかSF映画でテクノロジーの発達した遠い未来の物語を見たことがない。実写で表現するにあたって、遠未来のハイテクノロジーや人類や社会の変化といった世界をまるごと映像化するのはものすごくコストがかかりそうなのでいたしかたない。

本題に入ってこの映画について(若干ネタバレあり)。
球体からクラトゥとロボットが現われる序盤はワクワク感があっていい感じ。だが、現われた途端いきなり発砲する軍や、対話を拒否する国防長官の異様に攻撃的な姿勢に違和感が。
未知のものへの恐怖を表しているといえなくもないが、いくら設定がSFで現実にはありえない状況だとしても、人々の行動までリアリティーがないと物語に入りこんでいくことができない。

最初から最後まで自己中心的姿勢を貫く人類のいったいどこに、クラトゥは地球の救済への確信を得たのだろうか。最後のアメリカ大統領の決断、あそこで考えを翻して地球を滅ぼすことを選択するという流れのほうがまだ納得できた。
なんだかもやもやしながらも、最後まで飽きることなく見ることができたのも事実。それだけにもったいなく感じた。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

宇宙人は地球を侵略しない! - ホーキング博士の発言を踏まえた考察 [日記・雑感]

ホーキング博士「エイリアンと接触すべきでない」
【ワシントン=山田哲朗】車いすの天才物理学者として有名なスティーブン・ホーキング博士が25日、宇宙についての米テレビ番組で「人類はエイリアンとコンタクトすべきでない」と発言し、話題を呼んでいる。
ホーキング博士は、発達した科学文明を持つ異星人がいる可能性は高いとしたうえで、異星人の地球訪問は「コロンブスがアメリカ大陸に到着したのは、アメリカ先住民にはよくなかった。同様の結果になる」と指摘。人類は異星人と接触を試みるべきではないとの見解を披露した。自らの資源を使い果たした異星人は、「遊牧民となって、征服して移住できる惑星を探すだろう」とも述べた。宇宙論の権威による悲観論に、専門家の間では「一方的な推測だ。友好的な異星人に出会える確率も同じぐらいでは」などと、戸惑いの声も上がっている。
(2010年4月27日18時23分 読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/space/news/20100427-OYT1T01010.htm

この話自体抜粋なのでホーキング博士の真意は定かではないけれど、もしもの話でエイリアンがいたとして、それがどういう性質を持っているか自分なりに考えてみる。

まずそもそもエイリアンは存在するのか。
生命が発生し、それが進化して知的生命体になる確率はすごく低いが、宇宙の広大さを考えるとその“奇跡”が起こる確率は十分すぎるほどある。なんせ太陽系のある天の川銀河には1,000~2,000億個もの恒星があり、さらに銀河そのものも宇宙全体で1,000億個以上あるのではないかといわれているからだ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「プランク・ゼロ/真空ダイヤグラム」科学文明の発展とその先にあるもの [SF小説]

タイトル:プランク・ゼロ/真空ダイヤグラム(ハヤカワ文庫SF・2002年、2003年)
原題:VACUUM DIAGRAMS(1997年)
スティーヴン・バクスター(Stephen Baxter)

あらすじ


西暦3000年代、ワームホールを開発し宇宙進出を果たした人類は、太陽系外への拡張をはじめる。そこで知ったのは、人類を遥かに超える驚異的な科学力を持った種族“ジーリー”の存在だった。
宇宙に存在する様々な種族は、ジーリーが各地に残した遺跡を手に入れようと奔走している。ジーリーのテクノロジーは、種族間の争いを圧倒的に有利にする財宝だからだ。
その後、人類は他種族に二度支配されるが、それを乗り越えついにはジーリーにつぐ種族へと成長していく。
数百万年にわたる人類の興亡を描いた壮大なクロニクル。
フィリップ・K・ディック賞受賞作品。

評価


★★★★★

感想


バクスターの小説には夢がある。どの物語もめまいがするくらいスケールの大きな世界を読者に提示してくれる。それでいて理解が難しいものではなく、物理学の興味深い思考実験的なものをバランスよく散りばめて、小説としてのおもしろさとハードSFの科学性を両立している。

『プランク・ゼロ』と『真空ダイヤグラム』(ちなみに原書では『VACUUM DIAGRAMS』として一冊での刊行)は、“ジーリー”という驚異の科学力を持つ種族が登場する“ジーリークロニクル”という世界観の中で展開する短編集で、AD3672年からAD五億年(!)頃までの人類の興亡を描いている。まあAD五億年というのは後日談的なものなので、実際に物語として進行していくのは、AD4,000,000年頃までである。四百万年後でも十分すぎるくらい先の話ではあるけれど(笑

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

SF小説初心者にオススメの「時間封鎖」地球の一年が宇宙の一億年に! [SF小説]

タイトル:時間封鎖(創元SF文庫・2008年)
原題:SPIN(2005年)
ロバート・チャールズ・ウィルスン(Robert Charles Wilson)

あらすじ


タイラーと双子の天才兄妹ジェイスン、ダイアンは近所に住む幼馴染だ。ある日、三人で夜空を眺めているとそこから突然星が消えた。地球は、のちに仮定体と名づけられるなに者かによって、まわりを膜で覆われ封鎖されたのだ。しかも地球で一年過ごすうちに、膜の外の宇宙では一億年もの歳月が過ぎていた。ということは、四、五十年後には太陽が赤色巨星となり地球を飲み込み人類は滅亡することになる。太陽はいつもと同じように地球を照らしていたが、もし地球の内と外でそれだけの時間差があるならば、地球はあっというまに焼き尽くされるはずである。しかし実際にはそうはならなかった。太陽は黒点もプロミネンスもないまがいものだったのだ。

人類は事態を打開するために、この時間差を利用して火星の植民地化を思いつく。火星をテラフォーミングして人類を送り込めば、地球で過ごすほんの少しの間に火星では何万年ものときが過ぎ、そこで発展した文明が地球の状況を打破するかもしれないという可能性に期待したのだ。
火星植民地化は成功するのか。そしてこの大がかりな“封鎖”をした仮定体の目的とはいったいなにか。
ヒューゴー賞受賞作品。

評価


★★★★☆

感想


すっと物語に入っていける読みやすさがあって、上下巻に分かれた長い物語ではあるものの、その長さをあまり感じさせない。
主人公と双子の兄妹の人間関係にかなり重点が置かれているのがその理由のひとつだと思う。また現在と過去の回想が交互に配置されていて、読み手を飽きさせない構成になっている。

この物語において読者が一番興味をひかれる点は、なんといっても地球で一年過ごすうちに、地球の外では一億年が過ぎ去っているという設定にある。
一億年! なんという長さ。こういった途方もなさすぎて笑えさえするような設定こそ、ある意味SFの真骨頂だ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

遠未来SFの極地「都市と星」十数億年後の地球と人類の姿とは [SF小説]

タイトル:都市と星(ハヤカワ文庫SF)
原題:THE CITY AND THE STARS(1956年)
アーサー・C・クラーク(Sir Arthur Charles Clarke)

あらすじ


十数億年後の地球。砂漠に覆われた世界に、地球唯一の都市ダイアスパーが残された。ダイアスパーは人類の叡智を集めて建設された、驚異に満ちた都市である。人々は、ほぼ自動化されなんら不自由のない完璧な都市ダイアスパーでの豊かな暮らしを享受していた。しかし人々が唯一恐れること、それは都市の外に出ていくことだった。長く安定した環境を維持するために、人々には一種の強迫観念が植えつけられていたのだ。

不思議なことに、ダイアスパーに住む青年アルヴィンには外の世界への恐怖はなかった。それどころか強い憧れと好奇心を持っていた。アルヴィンは外の世界への出口を探すため、ダイアスパーの謎に踏み込んでいく。

なぜダイアスパーは作られたのか。そして、かつては宇宙を自由に飛び回っていた人類にいったいなにが起こったのか。

評価


★★★★★

感想


記念すべき第一回目は、昨年九十歳で大往生を遂げたSF界の巨匠アーサー・C・クラークだ。誰の作品にしようか迷ったけれど、やっぱこの人しかいないだろうってことで。
そんなクラークの作品の中でも一番好きなのが、今回紹介する『都市と星』だ。

十数億年後の地球と人類、そしてほとんど魔法の域にまで達した科学技術に支えられている都市。この設定だけでがつんとやられた。都市の描写だけでおなかいっぱい。
亜光速の宇宙船で移動した結果、時間の流れが異なる地球でとんでもない月日が過ぎ去った、という話ならあるかもしれないけど、地球上に生活する人々の時間の流れの中で、これほど遠い未来の話を描いた小説はほかにはないのではないだろうか(自分が知らないだけであるかもしれないけど)。
科学技術が進んだ未来、それもなるたけ遠い未来の話こそがSFの醍醐味だと思っている自分にとっては最高の物語だ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。